緊急事態宣言が明け、約2か月ぶりのわくわく教室ブログを更新します。

Aさん:前回からわくわく教室の形を変え、「SAN-EIわくわくチャレンジ」を皆さんに理解してもらうために、自分自身がわからなかったことを社長にヒアリングするなどしてまとめた資料を解説しています。

前回は「SAN-EIわくわくチャレンジ」の全体像をお伝えしました。
SAN-EIわくわくチャレンジの解説|わくわく教室49回目(2021/8/6)

スライド4

①経営方針の解説

スライド5
Aさん:今回からその中の①経営方針を解説していきます。
まず、自社は何のために存在するのか、会社が目指す最終目的地を示した「経営理念」があります。 次にその「経営理念」を実現するための会社の基本となる姿勢や考え方を「基本方針」で示しています。さらに「経営理念」「基本方針」を実現するために社員個人では何をするかという「行動理念」があり、この繋がりがわかると理解もしやすくなると思います。

本日はさらに絞って、「経営理念」「ミッション」について解説します。

経営理念の変遷

スライド8
Aさん:三栄商事の経営理念は「社員・お客様・仕入先様 3つの幸せを実現できる会社」です。
2013年6月に「お客様・仕入先様・社員 3つの幸せを実現できる会社」と明確に打ち出しましたが、2019年6月に70周年を迎えるタイミングで「社員・お客様・仕入先様」に変更しました。

社長:会社が成長するために必要なのは、売り上げを上げるためのシステムを導入するとかではなく、在籍している社員一人一人が成長していくことだと思っています。そうした考えもあって、社員を先頭に持ってきています。

経営理念 3つの幸せの意味

スライド9
Aさん:それぞれの幸せの定義を明文化しました。
まず、「社員の幸せ」は「明るく楽しく常に笑顔でいられるコミュニティの創造」「周りから感謝される」「生活が豊かになる」ということです。

社長:明るく楽しく常に笑顔で、というのは私が学生時代からずっと大切にしている言葉です。そういう会社をつくることが、社員の幸せにつながると思っています。

Aさん:「周りから感謝される」の周りというのも、この機会に明文化しました。主に社員や会社、お客様、仕入先様、家族、さらには事業を通して、地域、業界にも感謝されることを目指しています。

社長:「生活が豊かになる」というのは、感謝されることで仕事をいただけて、それが売り上げにつながり、社員の給与も増えて幸せになることです。

Aさん:次に「お客様の幸せ」。これは「お客様の儲かる商品を売る」ことで、お客様のパートナーとして一緒に成長し、お客様の売上・利益が伸びていくこと。
「仕入先様の幸せ」は「売らせていただく気持ちを忘れない」こと。これも仕入先様のパートナーとして一緒に成長し、仕入先様の売上・利益が伸びていくことを目指しています。

なぜ社員の幸せが最初に来るのか?

Bさん:社員の幸せが最初に来ることに、100%腹落ちできていないと感じています。周りから感謝されることが幸せというと、見返りを求めているような気がして、ありがとうと言ってもらえなくても喜んでもらえたらいいかなと思っています。自己満足かもしれませんが、それでいいのかなと。

社長:すべてにおいて社員の幸せが最優先される(社員ファースト)ということではなく、まず社員の幸せを実現することでお客様、仕入先様の幸せも実現していくという信念を表現するために社員の幸せを最初に置いています。

Bさん:社員ファーストではないことを正しく理解できていれば問題ないとは思います。ただ、例えば現場で判断を迫られたときに、経営理念に基づいて判断する必要があると思うのですが、社員の幸せが一番にあると、つい自分の利益を考えてしまう気がします。

社長:大企業だとこういった細かいニュアンスが伝わらないこともあると思いますが、三栄商事は100名に満たない会社だからこそ、同じ方向を見ていられると思っています。「社員の幸せが一番だから三栄商事だけが儲かれば良い」なんて動きをする人は、この会社にはいないと信じています。

ミッションとは

Aさん:ミッションは経営理念の補助的な位置づけです。
経営理念を存在意義としたときに、幸せを実現する手段として「新たな道を創造すること」を置いています。

スライド12
スライド13
社長:「新たな市場を創り出す」は最終的な目標として、こういうことができたらいいなと考えています。価格をいくらにする、納期をどれだけ縮めるという競争ではなく、三栄商事のサービスを使いたい!と思ってもらえる市場を創ることができれば、本当の意味でお客様への価値を提供できると思っています。

まとめ

社長:これから数回はこのような形で一つ一つの意味を解説していきます。わからなかった、疑問に思っているなどあれば、どんどんリアクションをしてください。そういったリアクションをしていただけることが、理解そして浸透につながっていくと思います。

DSC03193