みなさん、営業所の方、おはようございます。

今年最後のわくわく教室です。今年最後だからといって総括するつもりはなく、決まったことをきちんと淡々とやっていきます。最初にお伝えしたいのは、このわくわく教室において自分で自分のハードルを高くし過ぎないようにしたいと思っています。社長と言っても正直、セミナー専門の人ではないので、ココで立派なことを話そうとすると上手くできない部分もあります。なので、本音で話していきたいと思っています。

DSC02932

先日の戦略共有会議にてビジョンのテストをさせていただきました。久々に学校の先生みたいで楽しかったです。で、皆さん、間違えたところだけは必ず見返すようにしておいてください。よろしくお願いします。

そして、わくわく教室の30分間、この30分間だけでいいので、行動理念についてみんなで考える時間にしていきたいと思います。というのは、普段、行動理念について考えないですよね?自分もそこまではまだ考えられていません。ただ、1か月で1時間だけでも考える時間を設けることが大事だと思っていますので、よろしくお願いします。

DSC02928

さて、今月は、行動理念の4つ目「チームワークを尊重すると共に、良きライバルと認め、切磋琢磨します」について、5S委員で決めた「チームワークを尊重する」に取り組んでいただいています。今日は最初に自分なりのチームワークについて話して、その後それぞれのグループで話し合いをしていきたいと思います。

チームワークについて

「チームワーク」って言っても、抽象的過ぎてよくわからないと思います。なので、自分なりにネットサーフィンして考えてみました。チームとグループの違い、何があると思いますか?

Aさん:チームは目的がある、グループはただの集合体

そうですね。僕の考えとたぶん一緒だと思います。グループは、個々があってそれぞれが頑張った合計で成果を出す、つまり単なる足し算。一方、チームは個々の足し算ではあるんだけど、お互いが助け合うような仕組みがあることで、単なる足し算以上の成果を生み出すイメージです。例えば、1人20%ずつ持っていて、グループは5人で100%の成果、チームは5人で130%の成果を生み出すという感じです。チームというのは、それぞれの特徴を生かしながら、お互いを助け合う、補完しあうことで今まで無いような力を生み出していく。これが、調べている中で自分が一番しっくりきたグループとチームの違いについての考え方でした。

DSC02956

ではここからは、「チームワークを高めていくためにはどうすればいいんだろうね?」とか、「どういう取組みをしたらいいんだろう?」ということをそれぞれ話し合ってください。おそらく、チームワークについては無意識で、自然にやっていると思います。それを一旦振り返って、どんなことができるのか?ということを考える時間にしたいと思います。

そして、話し合いの時間中自分が混じった時には、戦略共有会議で紹介した廣瀬さんの本「なんのために勝つのか?」の中から、いいなと思った部分をピックアップしてお話します。今日のファシリテータは僕が指名して、その右隣の方が議事録担当です。それでは、よろしくお願いします。

廣瀬俊朗さんの本「なんのために勝つのか?」からピックアップ

先日開催されたラグビーのワールドカップ、観た方も結構いるんじゃないかと思います。One Team(ワンチーム)にあるように、ラグビーってチームワークを大事にするスポーツということで、この本を手に取りました。まだ全部ちゃんと読めていないのですけど、ピックアップしました。

81rMCweGgeL

この本の中で廣瀬さんはラグビーでチームを作る中で心がけていたのは、メンバーの人がチームを好きになるように」ということでした。「それぞれの人がチームを好きかどうかが大事じゃないか」と廣瀬さんは考えていたようです。本には「好きになるためには何をしたのか?」ということがいくつか書かれています。

ニックネームで呼び合う

チームメンバーの距離を近くするために個人でやってきたことがニックネームを作って呼び合うことです。名前ではなくニックネーム。そうすると、先輩後輩とかを無くしながら距離が縮められる。例えば、社長って呼ぶのではなくて、「ごっさん」と呼ぶとか(笑)

場を設ける

チームのためになるような場を色々設けるようにして話し合ったそうです。例えば、試合前夜にみんな集まりスパイクを磨く。キレイに磨き上げた状態で試合に臨んだ時に、相手のスパイクが汚れていた時に「もう、勝ったな」とみんなで思えるようになる、とか。他にも国家斉唱を全力で歌うということ、そのための練習をするということ。そしてなぜ、それが大事なのか?ということをも全員で考える場を設けたとありました。

1人1人に居場所を用意する

組織において人が一番つらいと感じることは何だと思いますか?それは「自分の存在意義を見出せない時」だそうです。会社の中で、チームの中で、自分の存在意義を見出せないと、「自分は何のためにいるんだろう?」と思い悩んじゃう。なので、チームリーダーや周りの人がそういう場、役割を提供してあげることが大事で、その結果その人が自分自身の役割がわかるようになるとプラスになるんじゃないかな、と。

自分自身も実際、社長になった時そうでした。自分は何のために社長をやるんだろう?って。今では「家族と社員の為」とおいていて、社員が活躍できる場を提供することが自分の役割ではないかと考えるようになり、楽になりました。

話し合いタイム

DSC02984

Bさん:チームワークを高めるために、他者理解というか、お互いを理解していかないといけないんじゃないかなと。例えば、「腕を組む」という動作1つとっても組み方やスピードが違っています。それは育ってきた環境によるものであり、人それぞれで、無意識で習慣に近くて、自分の中での「正しさ」みたいなのがある。でも人によって微妙に違うので、それを理解し合うことやその違いをキャッチできるアンテナを立てておくことが大事なのかなと思います。

社長:すごい良い意見だと思います。相手を理解する前に、自分の価値観や習慣で決めつけてしまう人が多いですよね、「この人はこうだ」って。そうじゃなくて、お互いに認めて理解し合うことは大事ですね。


DSC03015

Cさん:僕は会社組織で考えるとグループかなと。というのは、今は個人個人で目標設定して、その合計としてグループで達成していこうという考え方だから。それに、上司も部下も無いというのはすごく親しみやすくていいんだけれど、仕事となると上下は必要だと思います。

社長:今の三栄商事は、グループだと思います。では、チームにするために全くフラットにすればいいのか?というと、そうでもないと思っています。以前、会社を演劇で見立てた話を聞きました。演劇というのは主役がいて、色んな役がある。会社も同じで、会社の中でそれぞれの人が役を演じ切るということが大事なのかなと。そこには上とか下とかはなくて、フラットでもない。自分は社長という役を演じきる、部長は部長という役を演じきる、そのために、やらなくてはいけないことがある。それぞれの役割の人が責任をもってやっていくことが大事なんじゃないかと思っています。

DSC03023

DSC03067

締め

3分前になりましたので、一旦ここで区切ります。本当はそれぞれのチームがどんなことを考えたのか?ということを発表して、もう一回この場で議論するということがやれたらいいなと思うのですけれど。朝の30分間での開催なので、後はブログを読んでもらって、各チームの話し合いの内容がわかるホワイトボードを見てもらえればと思います。

DSC03070

DSC03072加工

DSC03074修正

小牧

そして、飲み会の席とかで「この間、チームワークの話をしたけどどうだった?」みたいな話になるキッカケになってくれればすごい嬉しいなと思います。今日はこれでわくわく教室を終わりにします。ありがとうございました。


1月以降のわくわく教室開催日時
全て、8:30~9:00に開催します。
1月10日(金)・31日(金)
2月14日(金)・28日(金)
3月13日(金)・27日(金)
4月10日(金)・17日(金)
5月8日(金)・22日(金)

DSC03053